歩く速度が速い人と遅い人の違いは何なのか。歩く速度と坂道による負荷で膝の痛みで足が歩くと痛い症状を改善するから保険もある。年齢別の平均を参考に歩道を歩きスマホせずにウォーキングしよう。ランキング上位と自転車速度は秒速、分速、時速とbpmで比較するどうか?
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
歩く速度が速い人とは、どのくらいのスピードなのでしょうか?普段意識することなく、歩いているので、自分の歩き方など気にしたこともないというのが一般的かと思います。

歩く速度が速い人とは?

モデルさんとか、正しい歩き方を学んでいる人以外は自分の歩き方が正しく間違っていないと思い込んでいるのが普通です。この歩き方が間違っていると…将来、寝たきりの生活になってしまう危険性が高まります。

何もない所でつまずいたり転んだりしたことはありませんか?これは歩き方が間違っているからです。歩き方が間違っているかどうかは、靴底の減り方を見ればすぐに分かります。あなたの靴底はどこが減っていますか?

ダイエット先生ダイエット先生

正しい歩き方を続けることで転倒の危険も減り、全身がバランス良く鍛えられてスタイルが良くなりますよ!

正常歩行の湖御ではまず速度が決定され、それに基づいて歩幅と歩行率が決定される

靴底診断

靴底のどこがすり減っている場所を見ることで、正しい歩き方をしているかどうかが分かります。当たり前だと思っていた歩き方が実は間違っていたという人はとっても多いのです。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

ワースト3:中心部分&かかと、かかとだけ

靴底の中心部分&かかと、かかとだけがすり減っている場合には、歩き方が間違っています。間違っている中ではマシなワースト3ではありますが、正しい歩き方をするように改善しましょう。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
このような場合には、アキレス腱が硬い可能性が高いです。アキレス腱が硬い人は、すり足になり、つまずきの原因になります。

アキレス腱が硬いと重心が後ろになってしまいます。ですので、背中を前に倒さないとカラダのバランスが保てません。ですので、猫背になりがちになります。

歩き方の改善法

アキレス腱のストレッチが重要になります。ひざが曲がっているとアキレス腱は伸びません。ひざを伸ばすことに加え、つま先は外側に向けずまっすぐにします。

ワースト2:外側部分

底の外側部分がすり減っている場合には、歩き方が間違っています。間違っている中では、2番目に悪いワースト2ですので、正しい歩き方をするように改善しましょう。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
このような場合には、外側に重心がかかっています。ですので、足の内側の筋肉が弱まっています。太ももの筋肉が減るとひざに負担がかかり、歪みの原因になります。

ひざが歪むことで、がに股になります。ひざは一つの方向にしか動きません。ひざが前に向けて歩いていないと常にひざに対して、ねじれの力が加わってしまいます。

がに股は、ひざがねじれ、ひざ痛の原因にもなります。

歩き方の改善法

足の内側の筋肉を意識して、つま先を正面に向けて歩くことで少しずつ改善されていきます。太ももの筋肉は美尻体操でも鍛えられるので、下記の特集記事を参考にして下さい。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶美尻筋トレで女性の巨尻を小尻に!

ワースト1:内側部分

底の内側部分がすり減っている場合には、歩き方が間違っています。間違っている中では、最も悪いワースト1ですので、正しい歩き方をするように改善しましょう。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
このような場合には、足がぐらぐらして不安定で、足が内側に倒れています。これは重心の移動が内側に偏っているため、足首やひざなどの関節にも負担がかかりやすいです。

歩き方の改善策

普段から歩く時の意識を変えて足を動かすだけで症状が改善されていきます。足の親指と人差し指で地面を強く蹴るように歩くようにしましょう。さらに、早歩きも良いです。また、下記の足指体操も効果的です。

足指体操のやり方

足指体操のやり方は、下記の通りです。

  • 椅子に座る
  • 足の指を使って、タオルを持ち上げる
  • 上記を1回1分で1日5回程度行う

靴底のつま先&かかとが減っている

靴底のつま先&かかとが減っている場合には、正しい歩き方が出来ています。どのような歩き方が正しいのでしょうか?

正しい歩き方

正しい歩き方は、下記の通りです。

  • かかとから地面に着地
  • 足全体で体重をささえる
  • つま先でしっかり地面を蹴る

靴紐の結び方

靴紐がゆるいと足の指が靴の中で動き、筋肉のバランスが崩れます。ですので、靴紐をきつく結ぶことで、足が靴の中でえ動かないようにします。

正しい靴の履き方

正しい靴の履き方は、下記の通りです。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

  • 脱げないように、カカトから合わせる
  • ひもをきつく結ぶ
  • 足先は緩めに結ぶ

ふくらはぎのむくみ解消法

東京警察病院の澤田彰史医師によると、つまずきの主な原因の一つは、ふくらはぎなどのむくみです。足がむくむと血流を悪くし、カラダを上手く動かせずにつまずきます。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
足のむくみは、血液のポンプの役割を果たす、ふくらはぎが弱り、血液中の水分が皮膚に溜まって起こります。つまずきの原因はふくらはぎの筋肉減少だと言えます。

血流が悪くなると手足の冷えに繋がり、カラダの冷えは体温の低下に繋がり、体温が1度下がると基礎代謝が10%以上も減って太りやすくなります。

ですので、冷え性対策の食べ物や飲み物を特集した下記の記事を参考に、カラダが冷えないように気をつけましょう。体温を上げて置くだけで、免疫もアップし、ダイエットにもなるのでおすすめですよ!


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶冷え性対策の食べ物や飲み物

ふくらはぎの筋肉の減少を防ぐ方法

小股で歩く人は筋肉を使わないで歩いているので、ひざが上がらず、つまずきやすくなる悪循環です。ですので、いつもの歩幅よりも少し足を前に出すと良いです。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
大股で歩くポイントとしては、普段の歩幅より靴1足分先を歩くとふくらはぎの筋肉を鍛えることができます。元気で歩くことは認知症予防にも繋がります。

ハーバード大学の研究によると、ウォーキングを半年から1年続けると脳の記憶の領域が増えたということです。ウォーキングを繰り返すと認知症予防が期待できます。

太ももの筋肉の減少を防ぐ方法

筋肉の70%は下半身にあります。その中でも太ももは大きな筋肉なので、太ももの筋肉を鍛えることでつまずきにくくなります。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
歩く時、足を上げる筋肉として重要なのが太ももです。太ももの筋肉が減少すると思うように足があげられずつまずく原因になります。

太ももの筋肉の減少を防ぐには坂道を歩くのが効果的です。でも、坂道が周りないという場合には、階段を使うと効果的です。

平らな道を歩くのと比べて階段を登ると運動量が2倍になります。駅などで階段とエスカレーターがある場合には、階段を登るようにすると太ももの筋肉の減少を防ぐことができます。

階段の昇り降りと同様の運動を行うのが、踏み台昇降運動です。踏み台もしくは、階段を使って登ったり降りたりをするだけの単純なものですが、思った以上のダイエット効果が期待できます。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶踏み台昇降ダイエットの運動効果

ユタ大学の最新研究によると不定期でジムに通うより、毎日の階段の方が健康維持にも減量にも効果があると発表されています。

階段や坂道は上るだけでなく下るのはどうでしょうか?運動量は上りの方が多いが、下りでも普通に歩くより筋肉に負担がかかります。

ですので、上りでも下りでも階段を使う方が良いでしょう。階段を登る時には、背筋を伸ばすと太ももの筋肉をより使うので効果的です。

背筋の減少を防ぐ方法

背筋は歩くことに関係ないようなイメージがありますが、重要な関係があります。背筋が減ると猫背になり、つまずく原因になります。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
猫背はカラダの重心が前に傾くため、足が上がりにくくなります。背筋の減少を防ぐには、腕を後ろに振って歩くことが大切です。

腕を後ろに振ると肩甲骨が動きます。腕を前に振っても肩甲骨はあまり動きません。腕を後ろに振ると肩甲骨が動くので猫背の防止に繋がります。

慢性的な肩こり、眼精疲労、猫背、スタイルの悪化で悩んでいるなら、肩甲骨ストレッチ体操で肩こり解消すると言う下記の特集記事が参考になります。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶肩甲骨ストレッチ体操で肩こり解消

腕を後ろに振ると骨盤も動き、全身の筋肉も鍛えることができます。これに加えて、肩こりの解消にも繋がります。腕を後ろに深く引くイメージで腕を振るようにしましょう。

骨盤が傾くと太るので、下記の特集記事を参考に骨盤を正常な状態にすることが大切です。骨盤矯正は自分でもある程度できるので、日々少しずつ正すことで歪みがなくなっていきます。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶骨盤が傾くと太る

蹴る力の低下を防ぐ方法

地面から足が離れる時、足の指で地面を蹴っています。この蹴る力が低下すると地面から足が離れずつまずきの原因になります。

これには速く歩くことが大切です。速く歩くには、足の指で地面を蹴る必要があります。足の指を使うことで地面を跳ね上げることになり、つまずき防止に繋がります。

歩くタイミングは朝?夕方?

速く歩くには、地面を強く蹴る力が必要です。早朝ウォーキングは医学的にいいのでしょうか?ウォーキングは、朝より夕方が良いのです。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
朝は体温が低いのですが、夕方には一番体温が高くなり、筋肉が一番よくほぐれています。筋肉がほぐれているので、つまずくリスクが減少します。

仕事が終わった後、夕方であれば一駅分程度歩いてみるというのは運動としてとても良いです。深夜残業で遅くなるようだとダメですけどね!

歩く速度とは?

歩く速度は足の長さだけでなく、足や全身の筋力、歩き方によって全く異なります。健康長寿の方たちを調査したところ多くの人たちが年齢別の平均よりも速く歩くということが分かっています。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

歩く速度の速い人

歩く速度の速い人は健康長寿なことが分かっていますが、どの程度、速く歩くのでしょうか?時速4.8km以上で歩く人を歩く速度の速い人とされており、遅い人に比べて2.68倍もサクセスフルエイジング達成率が高いのです。

サクセスフルエイジング達成率というのは、がんや糖尿病、心臓疾患や脳疾患、認知障害などにならずに健康長寿でいられる率をいいます。

歩く速度の遅い人

では、逆に歩く速度の遅い人というのは、どの程度の歩く速度なのでしょうか?時速3.2~4.8kmが普通の歩く速度とされているので、歩行速度が時速3.2km未満の場合には遅い人ということになります。

このような歩く速度が遅い人は、先ほどのがんや糖尿病、心臓疾患や脳疾患、認知障害などになるリスクが高まることが分かっていますので、無理せず少しずつ改善して行くようにしましょう。

歩く速度のランキングベスト10

歩く速度のランキングベスト10を都道府県別で順位付けを行っていきます。このランキングでは、早歩き率という下記の数式を基準に順位付けを行っています。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

  • 早歩き率=早歩き歩数÷(歩行歩数+早歩き歩数)
順位 都道府県 早歩き歩数 歩行歩数 合計歩数 早歩き率
1位 神奈川県 2,158 5,243 7,400 29.2%
2位 東京都 1,957 4,854 6,811 28.7%
3位 埼玉県 2,016 5,012 7,028 28.7%
4位 千葉県 1,975 5,094 7,069 27.9%
5位 岐阜県 1,607 4,505 6,112 26.3%
6位 大阪府 1,748 5,042 6,790 25.7%
7位 兵庫県 1,566 4,828 6,394 24.5%
8位 滋賀県 1,531 4,821 6,352 24.1%
9位 和歌山県 1,545 4,885 6,431 24.0%
10位 京都府 1,539 4,916 6,456 23.8%

歩く速度の平均で年齢別:女性

歩く速度の平均で年齢別の女性一覧表は下記の通りです。

年齢 歩行速度
(m/min)
歩幅
(cm)
歩行率
(歩数/min)
0-4 54.2(9.2) 46.6(3.2) 130.2(19.7)
5-9 64.9(9.7) 49.6(6.0) 132.5(16.0)
10-14 79.1(9.8) 63.0(3.0) 125.0(14.7)
15-19 72.0(8.1) 66.1(7.0) 110.2(12.0)
20-24 74.1(12.7) 64.5(5.8) 114.9(10.0)
25-29 74.2(9.4) 61.3(3.9) 120.1(10.0)
30-34 72.2(9.3) 59.1(5.7) 122.2(12.7)
35-39 67.2(8.6) 59.8(5.8) 111.0(13.0)
40-44 71.0(9.1) 60.1(1.7) 118.1(10.2)
45-49 78.6(15.1) 58.8(6.2) 133.6(13.6)
50-54 67.2(10.5) 58.1(6.8) 116.5(13.5)
55-59 63.5(6.4) 56.3(7.0) 114.2(16.3)
60-64 59.2(8.1) 53.8(5.5) 110.0(13.4)
65-69 59.8(8.3) 53.8(7.7) 119.2(12.6)
70-74 55.0(6.7) 49.7(7.0) 112.2(12.8)
75-79 50.7(5.0) 46.8(7.0) 109.2(15.2)

歩く速度の平均で年齢別:男性

歩く速度の平均で年齢別の男性一覧表は下記の通りです。

年齢 歩行速度
(m/min)
歩幅
(cm)
歩行率
(歩数/min)
0-4 59.0(7.3) 41.7(6.2) 146.8(26.9)
5-9 59.2(8.1) 49.3(7.8) 122.1(16.8)
10-14 66.5(12.1) 57.3(12.1) 109.5(19.7)
15-19 91.6(13.3) 75.2(7.5) 124.5(11.6)
20-24 87.6(9.9) 75.0(7.7) 116.8(11.9)
25-29 85.2(10.4) 74.8(7.1) 114.7(10.5)
30-34 95.5(13.6) 74.4(7.6) 128.6(12.4)
35-39 85.3(13.5) 71.6(6.9) 118.2(11.3)
40-44 82.3(9.1) 71.3(10.6) 116.6(8.0)
45-49 82.5(12.2) 71.5(10.0) 116.2(13.4)
50-54 77.8(10.5) 69.0(7.1) 118.5(12.4)
55-59 72.6(8.8) 65.9(7.7) 109.6(11.5)
60-64 70.1(9.7) 64.4(8.2) 109.9(13.7)
65-69 63.8(7.7) 61.3(6.4) 101.7(11.0)
70-74 60.7(7.8) 58.0(5.9) 105.8(10.4)
75-79 54.5(6.0) 54.0(6.2) 108.1(10.5)

歩く速度の計算方法

歩く速度の計算方法は、距離÷時間です。秒速、分速、時速で例を出して見て行きましょう。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

歩く速度の秒速

歩く速度の秒速は、例えば20mを40秒で歩いた場合の歩行速度は、
20m÷40秒=0.5m/秒
となります。

歩く速度の分速

歩く速度の分速は、例えば300mを2分で歩いた場合の歩行速度は、
300m÷2分=150m/分
となります。

歩く速度の時速

歩く速度の時速は、例えば8kmを2時間で歩いた場合の歩行速度は、
8km÷2時間=4km/時
となります。

歩く速度とBPM

BPMとは、BeatsPerMinuteの略で、1分間のビート数(リズムの速さ)ですが、この音楽にあわせて歩いたり走ったりすると心地よい速度になると言われています。速く歩くのであれば、120BPMから130BPMを目指しましょう。

歩幅、BPM、速度(分/km)の対応表
歩幅 BPM
160 165 170 175 180
90cm 6分57秒/km 6分44秒/km 6分32秒/km 6分21秒/km 6分10秒/km
95cm 6分35秒/km 6分23秒/km 6分12秒/km 6分01秒/km 5分51秒/km
100cm 6分15秒/km 6分04秒/km 5分53秒/km 5分43秒/km 5分33秒/km
105cm 5分57秒/km 5分46秒/km 5分36秒/km 5分27秒/km 5分17秒/km
110cm 5分41秒/km 5分31秒/km 5分21秒/km 5分12秒/km 5分03秒/km
115cm 5分26秒/km 5分16秒/km 5分07秒/km 4分58秒/km 4分50秒/km
120cm 5分13秒/km 5分03秒/km 4分54秒/km 4分46秒/km 4分38秒/km
125cm 5分00秒/km 4分51秒/km 4分42秒/km 4分34秒/km 4分27秒/km
130cm 4分48秒/km 4分40秒/km 4分31秒/km 4分24秒/km 4分16秒/km
歩く速度の早い人

歩く速度の早い人は、時速4.8km以上で歩いていて、BPMでいうと120BPMから130BPMくらいで歩いていることになります。普段、だらだら歩いている人はついていけないスピードでしょう。

歩く速度と自転車速度

歩く速度は平均的には時速4キロ程度です。これに対し、自転車速度といっても自転車には色々ありますので、一般的なママチャリだと時速15キロ程度です。ですので、自転車は歩きの4倍くらいの速さだと言えますね。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

歩く保険CM

歩く保険というのは、医療保険の特約であり、東京海上日動火災あんしん生命保険株式会社の「新医療総合保険 健康増進特約付加」です。1日平均8,000歩以上歩くと保険料の一部が戻って来ます。

歩く人で横に傘

歩く人で横に傘を持ち、雨でぬれた状態なのに手の動きに合わせてぶんぶん振って歩く人がいますが、小さい子供にあたりそうになって危険なだけでなく、周りの人が濡れて不愉快なのでやめましょう。

歩く歩道を歩く

歩く歩道を歩くのは正しいのでしょうか?エスカレーター同様に歩く歩道も歩かず止まって乗るのが正しいそうです。万が一、突発的に停止した場合、自動的に前に進んでいる+歩行で前に進む動作で、倒れる危険性が高まるからですね。

歩きスマホの事故

歩きスマホの事故は非常に多く、自転車に乗ってスマホを使う人を含めて下記のような実例があります。歩きスマホは危険なので今すぐ止めましょう。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

  • 自転車で走行中、スマホを操作しながら運転していて、高さ1mの道路脇の用水路に転落(平成26年4月)
  • 携帯電話を扱いながら歩行中、ポールにつまずき転倒し、ブロック角で顔面を受傷(平成26年4月)
  • スマホを操作しながら歩いていた中学生がホームから転落。電車は転落場所を30メートルほど通過したが、中学生はホーム下の空間に避難し無事だった。(平成26年10月)
  • 携帯電話を操作しながら歩いていた男性が踏切に進入し、電車にはねられて死亡(平成25年10月)

スマホを持ち歩く便利グッズ

スマホを持ち歩く便利グッズとしては、スマホ専用の小物バッグや革製スマホカバンなどがあります。まぁ単純にポケットやボディバッグ、ウェストバッグなどに入れてもいいんですけどね!

歩くと足が痛い、太もも、ふくらはぎ

歩くと足が痛い場合で、太もも、ふくらはぎが痛くなって歩けない場合には、閉塞性動脈硬化症の可能性があります。動脈硬化による血管の詰まりが原因なので、血管を若返らせる下記の記事が参考になります。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶血管を若返らせる方法は?

歩いて太ももを細くしたい

歩くことで太ももを細くすることはできるのでしょうか?脚が太いという女性で一番気になるのは太ももだという人が多いでしょう。美脚を手に入れるには太ももを細くするのが絶対条件です。

では、太ももを細くするには、どうすれば良いのでしょうか?もちろん、全身の体脂肪を減らすというのはありますが、特に美脚を目指すなら、太ももを細くする方法である下記の特集記事が役立ちます。


歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
▶太ももを細くする方法で短期間に美脚!

膝の痛みで歩くと痛い

膝の痛みで歩くと痛いには、下記のような原因が考えられます。
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方

  • 軟骨がすり減った
  • 靭帯を痛めた
  • 膝の関節が炎症を起こした
  • リウマチや通風などを発症

つま先を上げて歩く

つま先を上げて歩くことで、高齢者にありがちなつま先があがらずに、ちょっとした段差につまずいて転倒する危険性を減らすことができます。

進行方向に線をイメージにして人指し指が7度程度の角度を向いている状態で、かかとの外側から着地し、外側から内側へ足裏を転がすように連続して地面を踏み、蹴り上げるように歩きます。

歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方!膝の痛みで歩くと足が痛いのまとめ

歩く速度が速い人と遅い人の違いは何なのか。歩く速度と坂道による負荷で膝の痛みで足が歩くと痛い症状を改善するから保険もある。年齢別の平均を参考に歩道を歩きスマホせずにウォーキングしよう。ランキング上位と自転車速度は秒速、分速、時速とbpmで比較するどうか?

腰痛体操を行うことで、ツラい腰痛を改善することができます。高齢者やリハビリ目的の人でも出来るものや立ったまま、寝ながら、椅子に座ってというように腰痛体操ストレッチの種類は多種多様なので自分に合うものを選んで実践してみましょう。


腰痛体操ストレッチ
▶腰痛体操ストレッチ!

膝の痛みに苦しむというと老人のイメージがありますが、世界で最も座っている時間が長い日本人の場合には、老若男女問わず膝の痛みに悩まされる危険性が高く、実際に悩んでいる人が多いという調査結果があります。


膝の痛みを治すストレッチ
▶膝の痛みを治すストレッチ

正しい歩き方をしないとカラダが歪む原因になるだけでなく、巻き爪の原因にもなります。巻き爪は、足の指にかかる圧力によって、爪を押し上げ、爪が丸まるのを防ぐので歩かないのも問題です。


巻き爪の治し方
▶巻き爪の治し方は自分で

マスクダイエットが羽生結弦選手の宣伝により爆発的に世の中に広まっています。高性能マスクのピッタリッチを使ったダイエットがメジャーですが、普通の使い捨てマスクでもダイエットに使えるというから人気はとどまることをしりません。


普通の使い捨てマスクつけるだけダイエット
▶マスクつけるだけダイエットの効果!

腰痛持ちだという人の多くが朝起きた時に腰が痛いのに、しばらくすると痛みがなくなるのでなんでだろう?と疑問に思っている場合が多いようです。病気の場合もありますが、それ以外なら体操などの対策法があります。


朝起きると腰が痛い病気
▶朝起きると腰が痛い病気?

足の裏が痛い場所によって原因が異なります。足が痛いと歩くこともままならなくなるので、運動不足により足腰が弱くなり、転倒や寝たきりなど健康を害する危険性が高くなります。


足の裏が痛い場所は土踏まず外側かかと
▶足の裏が痛い場所

血管は若い頃は柔らかくしなやかですが、食生活や生活習慣、老化現象などによって硬くなってしまいます。硬くなった血管は老廃物が溜まり血流が悪化します。血管の老化はカラダの老化と直結し、様々な病気の原因になります。


血管を強くする食べ物や飲み物の発酵食品一覧とレシピ
▶血管を強くする食べ物や飲み物の発酵食品一覧とレシピ

間質性肺炎の余命はその原因、種類によって大きくことなります。非特異的間質性肺炎や乖離性間質性肺炎であれば、5年生存率が90%を越えますが、それ以外は40%以下まで一気に落ちます。


間質性肺炎の余命
▶間質性肺炎の余命

逆流性食道炎の原因は一つだけではないので、その原因別に治し方を考える必要があります。また、治療法については、対処療法で薬を使うだけでなく、根本対処として原因を取り除くことが重要です。


逆流性食道炎の原因と治し方
▶逆流性食道炎の原因と治し方!

認知症というと高齢者の病気というイメージがあるが、若年性認知症も拡大しており若いからと言って安心はできません。また、高血圧や糖尿病の持病があると認知症のリスクが上がりますからさらに注意が必要です。


認知症テストで初期症状の段階なら予防ケアで治る
▶認知症テストで初期症状の段階なら予防ケアで治る

太っていて歩く速度が遅い

太っていて歩く速度が遅いという場合には、カラダについた余計な体脂肪を落とす必要があります。メタボ体型は病気の大きな原因になりますからね!
歩く速度が速い人と遅い人の正しい歩き方
でも、体脂肪を落とすために歩いているんだけど…という話もありますね。まぁ歩くのも続けてもらっていいのですが、それと並行して太りやすい体質を痩せやすい体質に変える必要もあります。

太りやすい体質のままで運動を続けても中々痩せることは出来ませんからね!あなたの周りにも運動を続けているけれど、いつまで経っても痩せない人っていませんか?

これは、太りやすい体質を変えることなく、運動だけをしているからです。もちろん、運動をすることも筋肉量が増えるので痩せやすい体質にはなるのですが、効果がそれだけだと足りないので痩せられていない現実がそこにあります。

では、太りやすい体質の人が痩せやすい体質に生まれ変わるには、どうすれば良いのでしょうか?その答えは痩せている人の腸内環境にあります。

痩せている人の腸内には、痩せ菌が多く、太っている人の腸内にはデブ菌が多いというのが、腸内細菌の研究で判明しています。

痩せ菌とデブ菌は医学誌の「サイエンス」や「nature」でも掲載されるほど信頼性の高いもので、多くの医師が痩せ菌ダイエットを推奨していることからも、そのダイエット効果は高いことが分かります。

痩せ菌サプリは、食物繊維やビフィズス菌、オリゴ糖などを組合せることによって、短鎖脂肪酸という脂肪の吸収を抑え、脂肪を燃焼させ、食欲を抑えるダイエットに最適な物質を作り出してくれます。

この痩せ菌ダイエットに必要な成分がバランス良く配合された痩せ菌サプリを飲むことによって、食べても太りにくい体質になり、自然と痩せられるので、ストレスが少なくリバウンドの危険性も低いのです。

ダイエットで問題なのはストレスや基礎代謝の低下によって、一時的に痩せてもリバウンドして太ってしまうことです。この心配がなく、飲んで無理なく痩せられる痩せ菌サプリについて詳しく書かれているのが、下記の痩せ菌サプリのダイエット記事ですので、続きはそちらを参照して下さい。


痩せ菌サプリ
▶痩せ菌ダイエットおすすめランキング