睡眠時無呼吸症候群の治し方として簡単なのは枕の高さ改善だ。睡眠時無呼吸症候群の症状チェック検査でイビキなどの原因別に治療法を考えるが病院ではCPAPやマウスピースが推奨されるが余計なものをつけたら寝にくい!ゴホゴホ咳で誤嚥性肺炎になり死亡なんてイヤでしょ?
睡眠時無呼吸症候群の治し方
睡眠時無呼吸症候群とは、10秒以上の呼吸が止まった状態が無呼吸で、無呼吸が7時間の睡眠中に30回以上、または1時間あたり5回以上あると睡眠時無呼吸と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群とは?

日本人の睡眠時間を調査したところ過去10年において、6時間未満の人が急増しており、6時間睡眠を2週間続けるた脳の状態は、2晩徹夜したのと同じ状態だということが分かっています。1日の睡眠時間の推移は下記の通りです。

対象年 6時間未満 6時間以上-
7時間未満
7時間以上
2007年 28.4% 37.8% 33.8%
2009年 33.5% 37.2% 29.3%
2011年 34.1% 36.7% 29.2%
2014年 36.6% 34.1% 29.3%
2015年 39.5% 34.1% 26.5%

睡眠で大切なのは、時間だけでなく、睡眠の質で、質を悪くしているのが、睡眠時無呼吸症候群です。睡眠時無呼吸症候群になると合併症として高血圧、高脂血症、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、不整脈、夜間突然死などのリスクが高まるので、治し方を学び改善するようにしましょう!

ダイエット先生ダイエット先生

睡眠時無呼吸症候群やイビキは中年太りの男性特有のものではなく、痩せ型の女性でも起こるので注意しましょう!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)、特に閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)は昼間の眠気により集中力の低下をきたし、職場での事故、交通災害などを誘発

睡眠時無呼吸症候群の治し方

睡眠時無呼吸症候群の治し方には、発症原因に合わせて枕やマウスピース、CPAPなどの改善策、治療法があります。睡眠に良い食べ物などもありますので、原因別に見て行きましょう。
睡眠時無呼吸症候群の治し方

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因には、どのようなものがあるのでしょうか?睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプと中枢性睡眠時無呼吸タイプに分かれます。閉塞性睡眠時無呼吸の原因は、肥満による首やのど周りの脂肪沈着、あごの小ささなどが挙げられます。

タイプ 内容 割合
閉塞性睡眠時無呼吸 喉に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まる 9割
中枢性睡眠時無呼吸 脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常 1割

イメージでは太っている人が多いのですが、梶本修身医師によると、実際には、3人に1人は、平均よりも痩せている人が、睡眠時無呼吸症候群になっています。
睡眠時無呼吸症候群の治し方
また、顔が小さく小顔だと気道が圧迫されやすくなります。加齢によるのどの筋肉の衰えも睡眠時無呼吸症候群の原因になります。

睡眠時無呼吸症候群のチェック

睡眠時無呼吸症候群のチェックは、どのように行えば良いのでしょうか?大谷義夫医師によると睡眠時無呼吸症候群の合併症として、高血圧、高脂血症、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、不整脈、夜間突然死などが考えられます。

この中で糖尿病は自覚症状がないので、睡眠時無呼吸症候群になっていることに気づかず、糖尿病が進行していることにも気づかないことが多く、更なる合併症を引き起こすリスクが高いのです。糖尿病については、下記の特集記事が参考になります。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶糖尿病の食事療法

睡眠時間が足りていて、睡眠時無呼吸症候群になっていても、本人は気づかないのでパートナーが教えてあげるか、スマホアプリの「ねごと・いびきレコーダー」を使えば、ねごとといびきだけを録音できるので確認できます。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状には、どのようなものがあるのでしょうか?睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時だけでなく、起床時や起きている時にも症状が現れます。

タイミング 症状
睡眠時
  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに
    再びいびきをかきはじめる
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める
  • 寝汗をかく
起床時
  • 口が渇いている
  • 頭が痛い、ズキズキする
  • 熟睡感がない
  • すっきり起きられない
  • 身体が重いと感じる
起きている時
  • 強い眠気がある
  • だるさ、倦怠感がある
  • 集中力が続かない
  • いつも疲労感がある

睡眠時無呼吸症候群で頭痛

睡眠時無呼吸症候群での頭痛は睡眠時無呼吸性頭痛と呼ばれ、下記のような症状の特徴があります。睡眠時無呼吸により低酸素血症、高炭酸ガス血症、睡眠障害によるストレスなどが頭痛を生じさせると考えられています。

  • 起床時に頭痛がある
  • 頭痛は30分以内に消失する
  • 両側性である
  • 1ヶ月に15日以上生じる

隠れイビキの原因

隠れイビキの原因として、スース―隠れイビキのような脳が酸素欠乏状態に陥る危険なイビキを見て行きます。梶本修身医師によると、スーという音が危険で、隠れイビキをしている時は、血中の酸素量が急激に低下しており被験者の最低値は、89%にまでなっていました。

この状況を再現しようと起きている時に息を止めてみたが、限界を感じた45秒でも93%にまでしかならなかったのでスース―隠れイビキでは、これ以上長く、睡眠時無呼吸に陥っていることが分かります。

これは、眠っているにも関わらず、呼吸を止めているのと同じです。ですので、脳に酸素を送ろうとして、血圧や心拍を上げようとします。隠れイビキは、肺活量が少なく、低血圧になりやすい女性に多い傾向にあります。

低血圧は、心疾患により心拍出量は減少し心臓の機能に損傷を与えたり、脱水症、出血、腎障害によって、血液量が減少などがあります。腎障害は大量の体液が尿中に排出されるものもあるので、腎臓に良い食べ物などで日頃から労わるようにしましょう。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶腎臓に良い食べ物

丸田佳奈医師によると、お風呂から上がって寝るまでの時間が長すぎると、眠りにくくなります。眠りに入る時に大切なのは体温が高い状態から体温が低い状態になる時に寝ることです。

体温が下げるタイミングで眠気が起きるので、カラダが冷え切ってから寝ようとしても中々寝付けないのです。睡眠の質でも、肌の質は悪くなるので、寝る前に肌ケアを2時間行うのは逆効果とも言えます。

スマホは、大した照度でなくても周りが暗いと瞳孔にもろに光が入ります。そうすると脳が昼間であると勘違いして緊張することで寝つきが悪くなります。眠れなくて悩んでいるなら下記の眠れない時の対処法を特集した記事を参考にしてみましょう。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶眠れない時の対処法

誤嚥性肺炎の危険があるゴホゴホ咳

梶本修身医師によると、理想の睡眠時間は、下記のようになっています。

年代 睡眠時間
10代前半 8時間以上
20代から30代 7時間程度
40代から50代 6時間半程度
65歳以上 6時間程度

もちろんこれには、個人差もあり、ロングスイーパーやショートスイーパーはそれぞれ長さが違います。ですが、あまりにも睡眠が足りていないと睡眠負債として蓄積して多くの病気の原因になります。

重度の無呼吸症候群の人は、呼吸が止まるので何度も覚醒します。息苦しさで起きるので、トイレに行きたいと勘違いしてしまいます。トイレに行きたいから起きているのではなく、起きたからトイレに行っているのです。

夜間頻尿や尿漏れなどの尿トラブルで悩むなら、下記の特集記事が参考になります。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶頻尿の原因

大谷義夫医師によると、寝ている間にゴホッと咳をしているのは、危険な咳で、誤嚥性肺炎になる可能性があります。ゴホッという音は、夜間寝ている間に唾液が気管の中に落ちたための咳です。

日本人の死因

  • 第1位:がん
  • 第2位:心疾患
  • 第3位:肺炎

このうち、肺炎の7割が誤嚥性肺炎なのです。

誤嚥性肺炎は、雑菌が含まれるツバが肺にはいることで、肺炎を招く可能性があります。このゴホッという咳は、そのサインです。誤嚥性肺炎は、のどの衰えが大きな原因ですので、下記の特集記事を参考に対策を行いましょう。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶のどを鍛えて誤嚥性肺炎を予防

誤嚥を予防する食べ物

大谷義夫医師によると、誤嚥を予防する食べ物としては、ビタミンB群の中の葉酸が良く、葉酸入りスムージーを毎朝飲んでいるとのことです。葉酸の多い食品については、下記の特集記事が参考になります。


睡眠時無呼吸症候群の治し方
▶葉酸の多い食品

脳の神経伝達物質であるドーパミンの合成には、葉酸が重要です。ドーパミンができないとえん下反射が低下し、誤えんを引き起こしてしまいます。

えん下反射というのは、食べ物を飲み込む時に反射的に喉頭蓋が気管の入り口をふさぐ動きです。葉酸は誤えん予防に必要なドーパミンの材料になります。

葉酸入りスムージーの作り方

葉酸入りスムージーの作り方は、下記の通りです。味は、果物の自然な甘さです。まぁこれは、ハチミツをどれだけ入れたかにもよります。

材料
  • 葉酸を豊富に含むブロッコリースプラウト:30g(1/2パック)
  • 肺機能を高めるリンゴ:1個
  • バナナ:1本
  • ヨーグルト:180g
  • ハチミツ:適量
作り方

材料を全てジューサーに入れてスイッチオンするだけです。

睡眠に良い料理

梶本修身医師によると、質の良い睡眠をとる最も効果的な料理が、かつおだしの鶏団子スープです。鰹節と鶏のむね肉には、イミダペプチドが入っていることが睡眠に良いのです。
睡眠時無呼吸症候群の治し方

かつおだしの鶏団子スープの作り方

かつおだしの鶏団子スープの作り方は、下記の通りです。

材料
  • 鶏のむね肉:50g
  • かつおだし汁:適量
作り方
  • 鶏のむね肉のミンチを一口サイズに丸める
  • カツオのだし汁と一緒に煮込む

睡眠時無呼吸症候群の改善

睡眠時無呼吸症候群の改善には、どのようなものがあるのでしょうか?まずは、睡眠時に最も大切だとも言われる枕について見て行きましょう。

睡眠時無呼吸症候群で枕

山田朱織医師によると、枕や寝具を自分のカラダに合うものを選ぶことで、姿勢良く眠れるので、カラダがリラックスして、ぐっすり眠ることができます。

枕チェックのポイント

枕チェックのポイントとしては、仰向け、横向きのそれぞれで適正な高さである必要があります。
睡眠時無呼吸症候群の治し方

仰向けの姿勢

仰向けの姿勢では、喉の呼吸が楽であることが重要で、枕が高くても、低くても気道が狭くなるのでNGです。ですので、枕に頭をのせた時に首の角度が、15度程度になるのが理想です。

尚、イビキは、狭くなった気道が振動して起こります。無呼吸は、気道を完全にふさがれた状態です。枕が柔らかすぎると、のどがつぶれるので呼吸がしにくくなり、イビキや無呼吸症候群の原因になります。

横向きの姿勢

横向きの姿勢では、下記のようなチェックポイントがあります。気道の確保と寝がえりのしやすさですね。

気道の確保
  • 横を向いた時に額の中心と鼻、首の付け根が平行であることが大切です。
  • 横を向いた時に頭が浮いてしまっては意味がありません。
寝がえりのしやすさ
  • 寝がえりをした時に、腰に力が入って、よいしょとなると良くありません。
  • 寝がえりをした時に、肩と骨盤が同時に動くかチェックします。
  • 力を入れなくても、ゴロゴロと横向きになれる高さに調整します。
  • 睡眠時無呼吸症候群の病院

    睡眠時無呼吸症候群の病院は日本全国に数多くあるので、それほど苦労することなく探すことができます。都心であれば、御茶ノ水呼吸ケアクリニック、水道橋メディカルクリニックなどがありますね。

    前田吟は肺炎の睡眠時無呼吸症候群

    2018年2月26日に放送された「名医のTHE太鼓判!」で、俳優の前田吟さん74歳が肺年齢が実年齢より7歳高い81歳と診断され、重度の無呼吸症候群で、肺炎の中でも最も多い誤嚥性肺炎の可能性が高いとの指摘を受けました。

    睡眠時無呼吸症候群を英語

    睡眠時無呼吸症候群を英語では、[Sleep apnea syndrome]のように表記します。睡眠時無呼吸症候群は長いので、これを略して、SASと呼ばれているわけです。

    睡眠時無呼吸症候群の検査方法

    睡眠時無呼吸症候群の検査方法としては、病院で問診を受けて、まずは自宅で簡易検査を行います。酸素飽和度を調べる検査であるパルスオキシメトリーと気流やいびき音から気道の狭窄や呼吸状態を調べる検査があります。

    睡眠時無呼吸症候群で死亡

    兵庫・神戸協同病院の上田耕蔵医師によると、睡眠時無呼吸症候群で高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳卒中などの合併症を起こしやすく最悪の場合は突然死に繋がるとのことです。

    睡眠時無呼吸症候群の治療法

    睡眠時無呼吸症候群の治療法として、マウスピースやCPAPが有効だとされています。それぞれについて見て行きましょう。
    睡眠時無呼吸症候群の治し方

    睡眠時無呼吸症候群のマウスピース

    睡眠時無呼吸症候群のマウスピースは、口腔内装置と言われるもので、上下の歯に装着して下顎を前方にずらすことにより、のどを拡げるのですが、肥満の場合は舌根が持ち上がらず効果は得にくいので、CPAPの方が有効です。

    睡眠時無呼吸症候群のCPAP

    睡眠時無呼吸症候群を改善する治療具としては、CPAP(シーパップ)があり、これの有効率は100%です。バナナマンの比村が使っていることで有名ですね。

    睡眠時無呼吸症候群は、舌やのどの肉が軌道をふさぐことで起こります。CPAPは、鼻から空気を送り続け気道を広げるので、無呼吸を防ぐことができます。

    睡眠時無呼吸症候群の治し方!症状チェック検査で原因別の改善は枕?のまとめ

    睡眠時無呼吸症候群の治し方として簡単なのは枕の高さ改善だ。睡眠時無呼吸症候群の症状チェック検査でイビキなどの原因別に治療法を考えるが病院ではCPAPやマウスピースが推奨されるが余計なものをつけたら寝にくい!ゴホゴホ咳で誤嚥性肺炎になり死亡なんてイヤでしょ?

    いびきというと中年太りのおっさんや老人がひどいイメージがありますが、実は若いスリムな女性でも、いびきに悩んでいる人が意外と多いのです。また、いびきだけでなく、睡眠時無呼吸症候群も同様で、こちらは命にかかわるものなので、早急な対策が必要です。


    いびきの治し方で女性が即効かかない方法
    ▶いびきの治し方で女性が即効かかない方法!

    間質性肺炎の余命はその原因、種類によって大きくことなります。非特異的間質性肺炎や乖離性間質性肺炎であれば、5年生存率が90%を越えますが、それ以外は40%以下まで一気に落ちます。


    間質性肺炎の余命
    ▶間質性肺炎の余命

    睡眠時無呼吸症候群の大きな原因である肥満を解消

    睡眠時無呼吸症候群は、肥満だけが原因ではありませんが、肥満になってしまうと睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高まるのは、体脂肪によってのどが圧迫されるので誰にでも理解できるでしょう。
    睡眠時無呼吸症候群の治し方
    マウスピースやCPAPも睡眠時無呼吸症候群の対処療法としては、とても良いのですが、対処療法でしかなく根本改善はされていません。根本改善しないとずっとCPAPをつけて寝ないとダメなのです。

    お金もかかり、労力や不快感もあり、とっても大変ですよね?ですから、根本原因である肥満を解消することが重要です。でも、ツライ食事制限やキツイ運動なんて無理ですよね?

    食事制限や摂取カロリーを上回る運動を行えているのならば、肥満になんてなっていないわけですから、現在のアナタの体型がそれを物語っています。じゃあ、もうあきらめるしかないのでしょうか?

    そんなことはありません。特別な運動をせず、普通に食べていても太りにくい体質になればいいんです。どうやって太りにくい体質になるかというと腸内環境を改善することです。

    痩せている人には、腸内に痩せ菌が多く、太っている人にはデブ菌が多いことが、医学誌の「サイエンス」や「nature」に掲載され、多くの医師たちが痩せ菌ダイエットとして世の中に広めています。

    痩せ菌ダイエットで痩せるには、どうすれば良いのかについては、下記に痩せ菌ダイエットを簡単に行う痩せ菌サプリについての特集記事がありますので、参考にして下さい。


    痩せ菌サプリ
    ▶痩せ菌ダイエットおすすめランキング